お金がないから安くしたい!学生のための安い旅行プランの立て方とは?
学生の間は休み期間も長く、卒業の記念に友だちと旅行に行ったりしたいですよね。
しかし、学生時代はなかなか使えるお金も少ないのが悩みどころです。
そんな学生さん必見!
本記事では、お金がない学生でも行ける、学生が安く旅行するプランの立て方についてご紹介します。
●学生旅行を安くするコツがわかる
●学生旅行のお得な情報がわかる
●学生旅行の安いプランの立て方がわかる
本記事では、お金がない学生でも行ける、学生が安く旅行するプランの立て方についてご紹介します。
目次
学生必見!安いプランを立てるための6つのコツ
![](http://www.tosea.co.jp/travel/wp-content/uploads/2020/09/man-q.png)
学生のうちはせっかく時間があるのに、お金がないのがつらいですよね…できるだけ安く旅行したいです。
では、さっそくですが、学生が安く旅行するコツをご紹介していきます。
その①:学割を活用する
学生の場合、学割を活用することで、旅費を節約できることも多いです。
毎年、卒業旅行のピークシーズンになると、学割が適用される旅行プランパッケージが登場します。そのほか、新幹線や飛行機、フェリーなどの交通機関単体にも、学割を設けている会社は多いです。
さらに、遊園地や水族館などの施設も、学割で料金を抑えられるケースもあります。
旅行のプランを立てるときは、学割が適用できるものを優先的に選んでいくと、旅費を節約できます。
その②:青春18きっぷを利用する
青春18きっぷを使えば、国内のJR線を一律料金(12,050円)で5日間、利用し放題になります。
新幹線や特急には使えませんが、普通列車はフリーパスで乗り放題。移動に多少時間がかかりますが、格安で移動できるので、少しでも旅費を節約したい学生にはオススメです。
ちなみに、18とありますが、年齢に制限はないので大学生でも使えます。
その③:オフシーズンに旅行する
長期休みや週末などは、旅行客が多く値段も上がってしまうものです。
そのため、旅行期間として選ぶのは、平日や連休あとのオフシーズンをできるだけ選びましょう。
比較的、時間に融通がきく学生だからこそ、調整がしやすいのではないでしょうか。
その④:人気時間帯は避ける
飛行機は、時間帯によっても価格が変動します。
その中でも、往路は朝、復路は夜の時間帯は値段が上がります。この時間帯を避けるだけでもかなり費用をおさえることができるのです。
例えば、午後出発にしたり、早朝の帰着にしたりなど、その日の安い便を狙いましょう。
その⑤:限定プランを利用する
ホテルと交通機関がセットになったような旅行ツアーには、限定プランがあります。
例えば、安いかわりに、指定された列車を利用し、乗り遅れができないような列車限定プランです。
他にも飛行機の便指定プランや、学生の申し込み限定で格安の学生限定プランなどもあるため、どのようなプランがあるのか、お得なものを探しましょう。
その⑥:宿泊施設を工夫する
学生の間は、リゾートホテルや温泉旅館などは高くて手が出せないですよね。
そんなときは、観光地から少し離れたビジネスホテルや民宿に宿泊するのもひとつの手です。あるいは、ネットカフェも選択肢に入ります。
旅行期間はホテルの滞在時間も短いでしょうし、寝るだけであれば十分だと思う方も多いです。
また、運転免許を持っていれば、観光地を少し離れても車で遊びに行けるので、レンタカーを借りるのもおすすめです。
学生ローンを利用する手もある
どうしてもお金がない・・・!
そんなときは、学生ローンの利用もおすすめです。
学生ローンとは、その名の通り学生だけが利用できるローンです。収入のない大学生の場合、一般の消費者金融や銀行のローンは審査に通りにくいこともあるので、学生ローンを利用するのがオススメです。
学生ローンであれば、審査もそこまで厳しくないですし、親にも内緒で借りられます。
ただ借金であることに違いはないので、確実に返済できる目処がなければ、利用は避けたほうがいいでしょう。
あくまで、「どうしても・・・」という場合の最終手段です。
まとめ
学生が安く旅行するためには、
●学割をうまく利用する
●人気の日程や時間帯、観光地は避け、オフシーズンを選ぶ
●学生限定などの限定プランを利用する
学生が安く旅行するためには、
以上が、学生が安く旅行プランを立てるための7つのコツです。
ちょっと工夫をするだけで、学生はかなり安くお得に旅行することができます。
ぜひ試してみてくださいね!